
2025年7月1日
---周囲との違いをどう受け止めるか(母からの報告)---
【経過】幼いころから「ほかの 子と少し違うかもしれない」と感じていました。集団での行動やルールを守ることが苦手で、学校では周囲と上手くなじめていないと聞いていました。授業についていけず、先生から注意を受けることもしばしばあったようです。しかし、家では好きなことに集中する力が強く、熱中できる分野もありました。高校進学のタイミングで担任の先生の勧めを受け、専門機関に相談したところ、発達障害(ASD:自閉症スペクトラム障害)という診断につながりました。
【発達障害の特徴】発達障害(神経発達症)は、生まれつきの脳の働き方の違いから、行動や気持ちの表れ方に特徴がある状態です。発達障害があっても、自分自身や家族・周囲の人が特性に応じた過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。
発達障害はその特性や表れる困りごとによって、大きく3つのタイプに分けられ ています。特性が目立つ人もいれば目立たない人もいます。また、複数のタイプを併せ持つ人もいます。そのため、苦手なことや困る場面はそれぞれ異なります。
自閉スペクトラム症(ASD)
特徴(例)
人との距離感や会話のやりとりが難しいことがある
興味が限られていて、好きなことには深く熱中する
決まったパターンやルールを好み、変化が苦手
生活面での特性(例)
趣味やこだわりに多くの時間やお金をかける
感覚的な説明より、数字や具体的な表現の方が理解しやすい
急な予定変更などに強い不安や混乱を感じることがある
完璧を目指すが、うまくいかないとやる気を失うことがある
注意欠如・多動症(ADHD)
特徴(例)
注意が散りやすく、集中を続けるのが難しい
気が進まないことになかなか取り組めずに先延ばしする
気になることにすぐ反応してしまう
生活面での特性(例)
家事など、一度に複数の用事をこなすことが苦手
時間の期限や大事な締切りを忘れやすい
