スタッフ紹介
院長 西村 隆夫(にしむら たかお)
□ 経歴
長野県生まれ
筑波大学医学専門学群卒業
国立武蔵療養所(現国立精神神経医療研究センター病院)
神戸大学精神神経科教室
にしの木診療所 三ヶ島病院を経て
平成4年 都立松沢病院
平成5年 都立多摩総合医療センター(旧都立府中病院) 精神科部長
平成24年10月 にしむらクリニック開設
□ 資格
日本精神神経学会認定専門医
日本医師会認定産業医
□ 所属学会
日本精神神経学会
日本精神科救急学会・評議員
日本総合病院精神医学会

(1)心の家庭医を目指します
私はこれまで多摩地区で精神医療に長年とりくんでまいりました。特に都立多摩総合医療センターでの20年間は、精神科救急や東京ER多摩を受診された患者さまの治療に従事してきました。
私の経験を通して思うことは、症状が重くなってから、また問題が大きくなってからようやく精神科を受診する方が多いということでした。早めに対処していれば夜間に救急受診することもないし、緊急に入院することも避けられたのに、と思うことがしばしばありました。
「精神科に行くのは抵抗がある」「受診するほどのことでもない」「そっとしておこう、しばらく様子をみよう」と考えられる方が多いようです。症状が重くなる前に、問題が大きくなる前に、もっと気軽に受診し相談することができれば、緊急事態に至らずにすむことが多いといえます。
私たちはクリニックを開設するに当たり、気軽に相談できる「こころの家庭医」でありたいと考えました。どんな病気でも「早期発見・早期治療」は原則です。「早めの相談」「早めの手当て」が大切といえるでしょう。
さまざまな理由でご本人が受診・相談に来られないこともあります。ご家族だけでも早めにご相談されることをお勧めします。
はじめて受診された方には臨床心理士が医師の診察前に問診をさせていただくことがあります(予診)。また必要に応じて心理検査、カウンセリングを行います。
心理検査は、診療の一助とするとともに、患者さまがご自身の治療に役立てていただけるよう結果をお伝えいたします。
カウンセリングは、お話を受容的・共感的に聞かせていただくことが基本です。症状に応じて認知行動療法や家族との面接を取り入れていきます。
またこころの悩み・わずらいは、多かれ少なかれ仕事や家庭生活にも影響してきます。そのため医師だけが対応する医療から多職種が連携してさまざまな生活上の問題についても 解決していくことが大切になります。当クリニックでは、各スタッフが協力して問題解決にあたります。
私は保健所の相談医、グループホームや作業所の顧問医として地域に積極的にかかわってきました。そのため多摩地区で活動する多くの医療・福祉関係者と顔の見える関係を築いてきました。当クリニックは、地域で活躍する方々と連携してネットワークづくりをすすめています。
クリニックだけでは問題が解決できないことがあります。そのような場合は、ネットワークの連携の中で対応をしていきます。
近隣の医療機関をはじめ、訪問看護ステーション、保健所、家庭支援センター、教育相談所、学校などと協力して包括的な支援をめざしてまいります。
(2)スタッフが協力し、ていねいな医療を提供いたします
(3)地域の医療・福祉機関と連携をとります
医師 田吉 純子 (たよし すみこ)
□ 経歴
愛媛県生まれ
徳島大学病院を経て
平成26年11月 にしむらクリニック非常勤医師
□ 資格
医学博士
精神保健指定医
医師 朝長 章子(ともなが しょうこ)
□ 経歴
長崎県生まれ
東京大学医学部附属病院を経て
平成29年3月 にしむらクリニック非常勤医師
□ 資格
精神保健指定医
日本精神神経学会認定専門医・指導医
医師 岩田 愛雄(いわた よしお)
□ 経歴
青森県生まれ
国立がん研究センター中央病院を経て
平成29年10月 にしむらクリニック非常勤医師
□ 資格
精神保健指定医
医師 南 拓人(みなみ たくと)
□ 経歴
東京都生まれ
東京大学医学部附属病院を経て
令和02年04月 にしむらクリニック非常勤医師
□ 資格
精神保健指定医
日本専門医機構・日本精神神経学会認定精神科専門医
医師 松村 尭明(まつむら たかあき)
□ 経歴
東京都生まれ
東邦大学精神神経医学教室を経て
令和6年7月 にしむらクリニック非常勤医師
□ 資格
精神保健指定医
日本精神神経学会認定専門医
日本医師会認定産業医
臨床心理士・受付
医師をはじめとした多職種のスタッフ一同が
皆さんをお迎えしてお手伝いいたします。

